次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■「居場所」

■居場所

 昨日は「石巻不登校ネットワーク(仮称)」の第2回定例会でした。
 子ども支援団体の代表者、教員、県議、保護者などのメンバーが集まって石巻地区を中心にこの課題に本気で取り組もうとする動きをつくろうとしています。

 大切であり必要な動きだなあ、と思います。大きな課題すぎて、何からどうしていいのか分からないですが、誰かがどこかで起点にならないと(そしてその起点が多くならないと)ものごとは次に進めないのは、実感として分かります。だから、小さくてもできることをできるところから多様に。

 けっこう何でも出てくるキーワードの一つに「居場所」があります。これまでも、「子どもの権利条約」関連のチームでも幾度となくでてきたワード。

「居場所」

 それが「ない」「足りない」という文脈で使われることが多いと感じています。
ないから物理的にだったり仕組み的に増やす、つくる…。

 もとろん、そういうことも必要な場合もあるなあ、と思います。

 一方で、
「そうでなくなっているのならどうしたら居場所として取り戻すことができるんだろう?」
ってこと。

 学校に行かない、行けなくなっているのなら、どうしてその子たちの「居場所」になれなくなってしまったのかを考えないといけないし、そもそもその子たちの声をもっと聴きたくなります。当事者に、そして学校現場に関わる当事者として。その上で一緒に考えていくしかないなあ、と。
 「居場所」を考える上で、やっぱり大事にしたいのは、そこがどんな場であることを目的にしている場か、ってことかなあと思います。その点で充実すること。
 学校に関して言えば、「学校」という場の目的にそって充実することが大事なんだよね。だから、「学ぶことが楽しい」「みんなと学び合える」「それで成長できるし関係性も広く深くなる」場として充実することではないかと思います。給食を美味しくするとか、校舎を新しくするとか素敵なソファーがあるとか、そういうことではなくて。

 学ぶことの楽しさ、喜び、充実感、自分の成長・変化、他者との温かい関係の構築。これってやっぱり人間の本質的な欲求であり「快」だと信じたい。だから、そこに「居場所」を見いだせないとしたら、そうじゃなくなっているという現状を見ないと始まらないんだよなあ、と思います。辛いことだけど。

 「共に学ぶ、共に生きる」学校、なんだな、目指すのは、やっぱり。100パーセントはあり得ないけど0パーセントもありません。
「具体的にどうする、何する?」
は、分かりやすいしやってる感は得られるし、安心できるけれど、うまくいかなくても他者のせいにもできてしまいます。
 
 だから、その「共に学ぶ、共に生きる学校」って何かな、どんな感じなんだ?をもやもや考えつつ、こうだとどうかな、ああだとどうかな?を試し試し、そこにいるメンバーとやり続けていくことを私はやっぱり大切にしていきたいな。

 だから常に60~80パーセントの満足度、時々急上昇急降下、くらいでベストバランスじゃない?なんて思ったりもしているんですよね。

f:id:motoryou:20210505083349j:plain