次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■ガイド

■ガイド

 「時計つくりのジョニー」

 

www.ehonnav

 
 「大きな振り子時計をつくる!」
と決めたジョニー、でもお父さん、お母さんを始め、多くの邪魔が入る。
「そんなバカなことを」
「何言ってんの!」
などと。
 何度も邪魔が入る、やる気をくじこうとする。そのたびにがっかりするジョニーを支えたのは、たった一人のスザンヌ

 ジョニーがくじけそうな時にはそばにいて、声を掛ける。

 あと一息で、時計が作れそう、というところまで来ても、また障害が発生。
 スザンヌもアイデアでかじやのジョーと出会い一緒に部品をつくる、そして時計がようやくできあがる。

 時計ができたらできたで、あれほどバカにしていた人たちが手のひらを返したように一目をおくようになるのも
(なるほど…)
だったけれど。

 私が感じたポイントは以下。
〇ジョニーの「好き」からの出発
〇過去からのメッセージの受信(ジェーンおばさんからの本の贈り物に呼ばれる)
〇執拗な妨害、勇気くじき(近い人ほど「よかれ」と思い…もあったかもだが)
スザンヌの存在
〇だから何度も立ち上がるジョニー
〇自分ができること、できないこと
〇他者(かじやのジョー)への依存もできること、やれることは一緒にやること
〇かつての批判者も応援者に(結果が出てから、だけど)
〇ジョー・ジョニー・スザンヌの会社
〇「スザンヌは、一度も計算間違えをしませんでしたよ。」の締め


 日和らないスザンヌが、ジョニーにとっての「ガイド」であった。

 誰にでもガイドは必ずいるし、自分もまた誰かのガイドになれるってことでもあるな、と感じる。もちろんガイドに気付くためには、自身の思いやチャレンジが必要にもなってくるんだと思う。

 自立していないとガイドにも気付けない、ってことでもあるな、と感じた絵本。
 一方、自立していないと、ガイドにもなれない、ってことでもある。

 「自立」とは?という問いが、また立つけど。