次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。社会教育士。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■TTB

■TTB

 ふと、思い出したこと。

 

 今日は、ちょっと用事があって、午後からお休みをいただきました。

 その用事も、けっこうすぐに終わって、もう14:30過ぎから自分の時間に。

 

 そのときに思い出したのが、TTB。

 

 ティーティー、ビー、といいます笑。

 

 なんだと思います?

 前任校で、

「お、今日の午後は、特に何もないね~」

「じゃあ、TTB、いきますか~笑、委員長!」

「行きましょう!TTB!」

 そういって、「委員長」が、職員室の前の黒板に、

「TTB」のマグネットを貼るのです笑。

 そして、それを見た我々は

「おお~、貼られましたな!」

とか言ってる訳です笑。

 

 これは、「定時退庁日」のこと。16:35にみんなカエロー、みたいな日です。

もちろん、思った通りに行かなくて、帰るのが18:00とかになってしまう人(時)もあるんですけどね。つまり、必ず定時に帰らなくては「いけない」ではなくて、

「即時的定時に帰ろうキャンペーン」

みたいなもの。

 

 だから、場合によっては、

「よっしゃ、じゃあ、みんなで手分けして校舎の見回りするぞー。私は二階を回るから、○○先生は一階ね~」

となることもあります。

 

 働き方改革(それって、ただ定時に帰るってことじゃないけど)というけれど、こうして「定時にカエロー」で、「あそべる」そういう空気が、何よりの「働き方改革」になっていたんじゃないかな、と思うのでした。

 

 なつかしいな、ティーティー、ビー笑。

 

か・え・る

 

 

 

 あ、さらに思い出した!

SRTTBってマグネットもあった…。

これは「スーパーリアル定時退庁日」笑。

本気で、定時で閉めるぞ、って日でした笑。