次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

震災の経験をどう活かすか、か

第1報を聞いたときは、 「え?」 と耳を疑ったなあ…。 突然の、全国一斉の臨時休業措置。 コロナウィルスという、目に見えないものの影響。計り知れず。 明日からの長い臨時休業に備えて、職員同士で何回か打合せをしたり、子どもたちに伝えることを伝えた…

震災の経験をどう活かすか、か

第1報を聞いたときは、 「え?」 と耳を疑ったなあ…。 突然の、全国一斉の臨時休業措置。 コロナウィルスという、目に見えないものの影響。計り知れず。 明日からの長い臨時休業に備えて、職員同士で何回か打合せをしたり、子どもたちに伝えることを伝えた…

結局自分次第か

わかり合える、と思えば、わかり合えるし、 わかり合えない、と思えば、そうだなあ。 「今」ぎくしゃく感を感じているか、いないかとはあまり関係ないみたい。 その違い、というか分岐点はどこにあるのかな? すごいなこの人…って感じると、やっぱりわかり合…

「出張学校」「出張教室」

今年度から、地域の社会福祉協議会主催の「地域福祉推進委員会」が学校を会場に開かれています。 学校で、この会議が行われ、その中に学校の職員も参加させてもらっていることに意味を感じます。 地域福祉における地域の願いや課題、それと学校教育との関連…

「そういうことにしておく」

「そういうことにしておく」 そういうことにしておかないと、物事が始まっていかないものなんだなあ、と思いました。 1つ1つ、それは本当なのか、本当に正しいのか、本当にそう思っているのか、なんて考え出すと実際切りがない。 まあ、そういうことにして…

いろいろなんだよ

いつでも「強い」わけじゃなくて。 それにいつでも「弱い」わけじゃないってことも。 人それぞれには、「見せる顔」っていうか見えやすい部分っていうか、そう見られてしまうことが多い部分 って言うか、そんなところがあって。 「あの人はああいう人だよね…

震災前の雄勝に出会った

あるきっかけがあって、ずいぶん以前の写真を探ってみた。 震災前の雄勝。 (その時の写真、残っているかな…?) と若干の不安をもったまま。 あ、あった。 2006年の雄勝町がそこに。 旧雄勝小学校、雄勝石ギャラリー、B&G、商店街。 ああ、あのときの…

「自信と勇気」

閉校した雄勝町立大須中学校の校訓は「自信と勇気」でした。現在は閉校してしまった大須小学校に震災後、私が勤めていたときに、その大須中学校は大須小校舎の2階にあったのです。 その廊下に大きく「自信と勇気」と掲げられていたことが印象的でした。 ど…

近い距離感で、やりとりを楽しむ

「生活科・総合的な学習の時間発表会」があります。 「発表会」というと、なんか堅苦しいけど。 「今年、こんなに楽しいことやったんだ~」 子どもたちが、来てくれた保護者や地域の方々に、そんなことを伝えられたらいいなと思います。 極小規模校の本校だ…

感情(対話)が先、文字はあと(補完)

「あはは、おれ、いい仕事した?」 「うん、したした!(^^)」 「イメージできたよねえ、やっとつながってきたよ~(^^)」 今は、次年度教育計画作成のための、各領域部会が行われています。 大事な時期です。 「生活総合・キャリア、進路、志教育」部会。 今…

「このタッグは最強だなー、面白いなあー」

「つなぐ」「つながる」「つながり」 「このタッグは最強だなー、面白いなあー」 って思えると、意識的にそんな組み合わせを考えるようにしてみると、意外な展開をつくれる気がします。 もちろん、「最強」かどうかは分からない(笑)。 でも、そう思うこと…

社会教育としての図書館

大崎市図書館で、図書館員さんの方々を中心にした学習会に参加させていただきました。 以前、学校図書館司書教諭講習に参加したときに、学校図書館の「読書センター」「学習センター」「情報センター」としての機能について考える機会があり、そこから図書館…

「風をおこそう!」

■風をおこそう https://www.facebook.com/events/638347799902790/698542173883352/?notif_t=plan_mall_activity&notif_id=1581774908140605 これに参加しました。 なんと石巻で「イエナプラン教育」関連の催しが開かれるとは、です。それに30人近く、それ…

「ちゃんとしたくらし」(しごと)って何か

先日は、地元研究サークルの例会。 毎月メンバーで集まって、テーマを元におしゃべりしています。 この日のテーマは、「私たちの考える職場改善・働き方改革」 忙しい、忙しい、と言われる学校現場(だけにとどまらないんだけど)。なんで、こんなに「忙しい…

批判や否定(のようなもの)も

その通りに受け取らない、そそまま受け取らない、そんなことも必要だな、と思いました。 何かっていうと。 私たちは、批判や否定に弱い。けっこうオドロクほど弱いものだなあ、と感じます。私自身もそう。 批判、否定、そんな言葉や態度を受け取ると、結構傷…

「当事者はそこにいるか」問題

先日、ある方とおしゃべりしていた。 その方は、以前、ウミガメの保護する事業?に関わっていたことがあったとのこと。 「ウミガメが産卵に来るのね、砂浜に。その卵がちゃんと孵化するように、それにウミガメ自体の保護も考えるわけ。それで、親ウミガメも…

「特命係」になればいいのかー

「石巻市総合計画策定のための第2回市民ワークショップ」に参加。 前回は、石巻に向けての今後の願いや現在の課題について自由に参加者同士で出し合いました。 今回は、それを元に、SDGsとの関連を探る、そんな時間。 各グループそれを課題に、自由に自分…

縒り合わせていく、綯っていく

会議は楽しい。 先日は、次年度運動会のための打合せ。僻地小規模小中併設の、おまけに新設校の本校。「地域と共に歩んでいく学校」は、その基本コンセプト。 ですから、運動会も、学校だけでなく公民館、まちづくり協会、モリウミアスなどの地域諸団体と協…

好きだ、という感覚

「神楽の話になると、3日でも話せるけどな。」 と、お店のご主人は笑って言う。 食事をしようと思って立ち寄った、雄勝でのお気に入りのお店。ちょうどお昼時分を過ぎた辺りだったので、お客さんは私一人となっていた。 今年の雄勝のお祭りのことを話してい…

「呑める図書館」!

石巻教育カンファレンスに、実行委員会の一人としても、参加しました。 https://www.facebook.com/events/542890726547946/permalink/602066403963711/ この1日で、またまた多くの思いつきや学びがあり、整理して書き留めておきたいことがたくさんありまし…

「顔と顔」の関係

今度、生活科の学習で1,2年生を連れて、近くの保育所に行きます。 所長先生とは事前にお話をする機会があり、ねらいや大体の概要はお伝えしてはいました。でもあらためて、私とその他一緒に伺う予定の先生2人と共に保育所にご挨拶と打合せに。保育所に行…

「困窮死」

昨日のニュースでの言葉。 確か、それを伝えるアナウンサーも 「こんな言葉が…」 みたいなことを始めに言い、このワードを出した。 生活苦になり、電気もガスも止められ、結果的に衰弱死したと思われる、みたいな報道だったと思う。 そういうことも想定して…

「道具」に見立てる

「ねえねえ(^^)」と中学校のある先生が声を掛けてくれた。 何かな?と思って「はーい」と返事をして話を聞くと。 「ホワイトボード・ミーティング®を学校でみんなでやっているでしょう?そのおかげだと思うんだけど、なんか自分のキャパが大きくなったって気…

それは、わくわくするか?

あるイベントの実行委員会における、ある方の一言。 はっとした。 いつの間にか、話し合いが運営者目線に傾いていたことに一瞬で気付かされたから。 つまり、実行委員も含めて、参加したメンバー全員にとって、その場をいかに楽しく、充実したものにするか以…

「まあ、いっか~」はステキだ!

「理解は誤解だ」 「理解は誤解だ」はなるほど、そうかもと思う。 完全に理解する、全てを理解する、なんていうことはたぶんできない。自分のことは自分が一番理解しているか?というと、そういうことでもなく。自分の事が一番分からない、なんて言うことは…

ポジションチェンジ

ある方とお話していて、教えていただいたこと。https://life-and-mind.com/nlp-position-change-767 実際に席(場所)を移して、自分や状況を外から見ると、また違ったことが見えてくるものだなあ。 頭の中で、ちょっと想像してみた。 その時感じたことは、…

「認知症の人本人に学ぶ」

「認知症の人本人に学ぶ」という催しに出かけた。 いろいろと考えたいことがあったので。 https://www.facebook.com/events/541703453046523/ まず、「認知症」と診断された方が、あのように自分のことをオープンに語れることに素直にすごいと思いました。 …

楽しい会議

先日は、小中の教員同士での会議。 児童生徒のよりよい理解と、今後のサポートのあり方を話し合います。 取り入れていることの特徴は2つ。 ①ホワイトボード・ミーティング® ②スクールカウンセラーさんのスーパーバイズ 小中教員混合グループで、その子につ…