次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■一緒なんだ、と思える

■一緒なんだ、と思える

 昨日は、地元教員の研究サークル。

 毎月1回の例会をもう400回近く続けています。
今月は、このコロナ禍の中で教室実践をどうつくっていいのか、というテーマで話し合いました。
 話題提供をしてくれたのは、2年目の若い先生方お二人。
 
 最初は、
〇グループ学習をどうする?
〇消毒をどうする?
〇給食は?
〇3密をどう防ぐ?
 という話から入り、それに伴う困りごとや悩みが出ました。そうなると、話題は自然と

〇そもそも学校とは何をするところなんだろう?

という問いに。やっぱりここに行き着きます。グループ学習かオンライン学習か、といった二項対立の話でもなく。


 若い先生方の毎日の頑張りやそこから生まれる困りごとや悩み。それをみんなで聴く、そんな時間。
 話題提供の若い先生方から何度も口に出るのは「…。それで不安なんですよね」という言葉。聞き手は
「ああ、そうだなあ。」
「わかる…」
「うちも同じだなあー」
「ここはこういうふうに捉えたらいいんじゃないかな。」
「こういう見方もあると思うんだけど…」

 そんな感じで時間が過ぎます。「結論」とか「答え」は出せませんけど。悩んでいることや不安感は若手もベテランも実は一緒です。


 例会の最後に、話題提供をしてくださった先生が
「みんなそう思っているんだ、と思えてなんか安心しました。」
みたいなことを話してくれました。
    
    
 私は、その言葉がとても印象的で、
(ああ、ここなんだなー)
と感じました。

 同じようなことで自分もみんなも悩み、不安感ももち、また同じようなことを願っていろいろやっている、だからこそ悩んだりもする、そんなことが「みんな一緒なんだな」って感覚。「感情の共有」

 

 一人じゃないってこと。

 人と人とがつながることも、交流することも、学び合うことも、もちろん「授業」も、そんな「みんな一緒なんだな」を味わって共有することで、共に前に進んでいこうか、というエネルギーになっていくのかもしれません。

 若い先生方の「悩み」。
 悩める、悩みに気付ける、というのも大事なことだなあ、と考えた時間。いつしか悩まなくなっている自分になっていないか?、うまくいっていないことを見ないようにしている自分はいないか?そんなことも考えさせられました。
    

「これでいいのだ」「これがいいのだ」「これしかないのだ」は楽だし悩まなくていいけど。
   

 「これでいいのかな?」「これでよかったのかな?」「本当によかったのか?」は常に問い続けていきたいな、とあらためて教えてもらった気持ちです。

 

f:id:motoryou:20201101105542j:plain