次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■いわゆる「授業研究会」はない

 いわゆる「授業研究会」はない笑。

 私は

(それでいいんじゃない?)

って思っています。

 

 ただ、お互いにふらっとよその教室に入っていって、子どもたちの様子を授業者の先生と一緒に見ながらしゃべったり、はします。

 

 子どもたちとも、

「へえ、これすごいねえ!」

「なるほどー、こうしたんだー、おもしろい!」

なんておしゃべりもします。

 

 放課後にまた、他の先生たちと

「今日さー、〇〇くん、面白かったよねー。あんな風にできるんだもんねー、すごいよねー(^^)」

「あの時、彼、元気なかったけど、なんかあったのかな?」

なんて話もします。

 

 「授業研究会」よりも、子どもたちをみる「感性」を磨きたいな、というのが根っこにある。学校としても。

 「感性」だから、「比較」されるものではなくて。

 

 職員室メンバーで、お互いの感性を大事にし合いながら磨き合えると楽しい。一人じゃないって思えるとうれしい。

 子どもたちも私たちもに幸せになれる、そんな空間の創り手にみんながなる。なれたらいい。

 

 それが大きな「授業?研究会」なイメージかなー。

 

 それをなんとなーく(ここけっこう大切笑)、みんなが感じている、そんな感じじゃないかな。

 

 3学期は次年度へのお試し期間。

 

f:id:motoryou:20171127155036j:plain