次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■みんなで、みんなと「楽しい」「心地よい」を創る日常。その試行錯誤。

■みんなで、みんなと「楽しい」「心地よい」を創る日常。その試行錯誤。

 

 昨日は、先日行われた、「『不登校』シンポジウム」の実行委員振り返り会&懇親会(いわゆる「催し」ですね)。

 

 私自身は、今まで、この「不登校」で困った、困っている子どもに直接関わったことも、勤務校でそうなった子どももいませんでした。

(心の内で困っていた子もいなかった、という意味ではありませんが)

 

 だから、この課題については「分かった気」になってはいけないな、というのがあります。

 

 懇親会では、現在、「ひきこもり」支援に従事されている方と、通信制高校を運営されている方と主にお話をしました。

 

 引きこもりになった、きっかけは、学校時代の「不登校」があるのが、いろいろなケースの共通点のようでした。それぞれの事情はもちろん多様ですけれど。

 

 「どうだったらよかったのかな…、小中学校時代をどう過ごせたらよかったのかな…」

という私の、問い、というかつぶやきに、

「そうですね、他者の中でうまくやっていく、いけた経験ですかね…。」

「人との接点がつらかったから、引きこもる。受け入れてもらえれば、入れるんです。」

 

 

 ふむ。

 

 

「みんなと関わることが楽しい」

「みんなと居ることが心地よい」

 

 やっぱり、そここそ、大切にしたい価値だな、とあらためて感じました。

学びはその延長線上にあるとさえ思います。関係性の中に学びはあるはずだから。

 

 なによりも「楽しい」「心地よい」はだいじ。

  それが感じられなかったら、どうしたら「楽しい」「心地よい」が、自分で、みんなで創ることができるか、その試行錯誤。それこそ「学び」。

 

 「特別な支援が必要」とされている子どもだって、いわゆる「通常学級」の子どもだって、同じこと。ひとつながりです。

 

 みんなで、みんなと「楽しい」「心地よい」を創る日常。その試行錯誤。

 

 それをインクルーシブ、って考えたいな。今ここ。

 

 そうか、「不登校」になっている子どもが表面上、見えないから、って話ではなんだな。当たり前だ。