次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■ブラ「ひと、もの、こと」磐梯

 ■ブラ「ひと、もの、こと」磐梯

 

 磐梯町教育再デザインセンター(仲間内での仮称 グラデーションセンター)勤務、2週目。

 

 当たり前のように学校に行って、子どもたちと、あーだこーだやりとりしながら笑う、そんな生活ではない毎日ってどんな感じなんだろう?と思っていたけれど。

 

 

 これまでの2週間は、大きく分けて2つ。

 1つは、「磐梯の教育再デザイン構想答申書」を受けて、それを具体化するための構想案を、センターメンバーで繰り返し対話しながらよりイメージを深めていく作業。これをほぼ毎日たっぷりと。

https://bandai.fcs.ed.jp/wysiwyg/file/download/6/33644

 

 言葉にあることのイメージを出し合い、共有し、「絵」にしていく作業。楽しい。

 

 

 もう1つは、町の「ひと、もの、こと」を知ること。小学校や中学校に訪問させていただいて、校長先生方からお話を伺ったり、出会った町の方々とおしゃべりしたり。そして、様々な人と接しながら、思いや考えを受け取るところから。後半は、入学式、始業式が終わった子どもたちと少し会話したり一緒に歩いたりする機会もいただきました。「まちの人それぞれの幸せな今とこれから」を一緒につくるプロセスごと楽しめるといいな、と思います。だからこそ、多くの方々のお話を聴きながら、それぞれがしたいこと、できること、やれたらいいこと、困っていること、課題に感じていることを尋ねてみたいな。

 

 来週は、小学校の職員会議にも参加させていただけます。楽しみです。

 

 

 

「多様性と包摂性があたりまえにある世界を子どもと大人でつくる
ー0才から15才の連続した成長に寄り添い子どもと大人が共に歩む場づくりー」

 

 これが答申のテーマ。

 壮大で大きなテーマ、とも言えますし、それぞれの人がありのままの自分や他者を、普通に大切にできる環境や関係性があれば、あたりまえにそこにあるものとも言えるかもしれません。

 

 短い期間ですが、私が出会った磐梯の方々はみな優しい。

 

 だから、もっともっと磐梯町の方々のことが知りたいし、お話を伺ってみたいし、子どもたちともたくさん話してみたい。できたら学習にも、できることがあったらお手伝いできるといいな、とも思います。

 

 

 ブラ「ひと、もの、こと」磐梯。

 

※3日間助っ人で行った、新1年生の下校補助。

「あ!ももちゃん来た!」

 

 ちょっと違うけど、一部の子には、認識はしてもらえるようになりました。

 

オオイヌノフグリの、この「あお」がすき。