次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■「カギをかけない」

■「カギをかけない」

 「今日1日、みなさんと話し合ってたどり着いた、それぞれの『考え』をぜひ、ご自身の“宝箱”におしまいくださいね。あ、でも、そこにはカギを掛けないでおいてください。時々取り出しては刷新する、そんな作業をおすすめします。」

 そんな感じで、今日の講師の先生はおっしゃったと自分では理解しました。

「カギをかけない」「時々刷新する」

 ああ、そうだなあ、と思いました。

 いろいろ考えて、
「うん、そっか。そういうことかも!」
「うーん、今のところ、こんなふうに考えるけどなあ…」
とか、いろいろありますが、そこで終わってしまってはもったいない。

 
 得たものは材料だったり、道具だったり。
 そういうもの。

 だから、それを味わうなり使うなりして初めて「身になり」「役に立ち」「使えるようになる」ってことだなー。

 使ってなんぼ、ってことですね。


 ある先生は
「ガムをかみ続けるように(私のイメージでは『味がなくなった』と思っても)、自分の中でしばらく考え続ける、そばに置いておく。」
みたいな表現をされました。

 あるとき
(あ、そっか、そういうことかもー!)
って瞬間が来そうです笑。

 材料や道具がいくつか揃ったら、とりあえずなんかしてみる、また考える、そんなことの繰り返しをするしかないですね。

 
 一緒に考えてくれる仲間が居ると、それもまた楽しい。

 

 

f:id:motoryou:20210602114934j:plain