次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■「優れている」とか「優秀である」とか

■「優れている」とか「優秀である」とか


「優れている」とか「優秀である」とか。
「すごい」とか「上手」とか。

 それ自体はもちろん、「いいこと」ではある。

 ただ、どうかな、それが過剰に個人に向けた言葉になった時には、私はいつも
(ああ、これは…)
って感じてしまう。

 集団、組織、チームの中に好ましくない序列や競争意識が生まれることがあるから。そしてそれは目に見えないし、ほとんど誰も口にしないけど、たぶん誰もがアンテナでキャッチしていること。

 そうなると「集団全体」のパフォーマンスが落ちてしまうほうが多い。
 

 私が学級を持つときは、そこをならす作業をちょこちょことしている感じ。

「競争する必要はないよ。あなたはあなたの持ち味を発揮すればそれでいいんじゃない?」「それが十分『すごい』ってこと。」
「でも、それは同時に『自分の足りないところ』もちゃんと自覚することで、持ち味も発揮できるんだ。」
「『あー、できない~』『難しい~』『苦手なんだよね~』も『やった!』『すごいでしょ!』と同じくらい値打ちのあるものなんだよね。」

 

「すごいね~!」「ステキ!」「さすがだなー!」

 こういう言葉を、組織の管理者(学級で言えば担任とか)が出すんじゃなくて、集団の構成員(学級だと子どもたち)お互いが伝え合えるといいな、と思う。そして同時に、
「あー、できない~」「難しい~」「苦手なんだよね~」も。

 

 

f:id:motoryou:20170502121446j:plain