次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■「みんなでつくる」

 ■みんなでつくる

 

やっぱり、私は「みんなでつくる」ってところに基軸を置いていたいな、と思う。

 

それは、「人にはそれぞれ力がある」ことをお互いが信じることができる集団(それは学級だったり、職場だったり、組織だったり、大きくすれば地域だったり)になっていくプロセスを大切にしていくこと、そのプロセスつくりに、それぞれが参画することなんだと感じているってところかな。

 

 プロセス、だからうまくいくこともあればいかないこともある。それに「うまくいった」と思うことでも違った角度からみたら「うまくいっていない」もある。その反対ももちろん。

 

 一方的なコミュニケーションは、やっぱり「よかれ」と思った「指導」でも、それってやっぱり一方的でしかない、

「よくなった」でも「よくならない」でもそれはどっちでも個人の価値観に他者を当てはめることでもある。

 それではやっぱり別なところにひずみが生まれるだけ、そんな気がする。

 

 そのひずみもまたプロセスとして飲み込んで消化し、栄養に変えていくそんな柔軟な力がやっぱり集団にはあるってことも同時に信じているんだけど。

 

 

 「人はそれぞれ力がある」ってことを信じる。

 ある本の中に出てきた、「別解力」を常に探すってことと通じているかな。

 

 ○に近い△をつねに探す。それをみんなで。

 

f:id:motoryou:20170304092048j:plain