次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■時間はかかるかもしれないけれど

 

 「コントロールしようとするとうまくいかない。」

そんな言葉が耳に入ってきました。

 

 ラジオからなんですが。

 

 極力、他者へのコントロールをしたくない、自分にとっては

(そうだそうだ)

と言いたくなる言葉でもある。そしてそれは裏返して言えば、自分自身が他者からコントロ-ルされたくない、ってことでもあります。それは自覚しているんです。

 

 いろんなシチュエーションがあるから、コントロールするのがいいのか、よくないのか、なんていうことを問うのはほとんど意味がありませんね。

 

 例えば、他者をある意図をもって「コントロ-ルしたい(しなくては)」と思うとき、そしてそれが「善意」からくる(と本人が思っている)ときは、なかなか難しいです。「よかれ」と思って、ですから。

 

 教育の場では、これまでは(今もあるか?)

「○○させる」

など、誰かが(この場合は先生)が他者を「指導」(まあ、させるも含めて)する言葉が多く使われてきました。「指導する」「指導される」立場が明確な場合です。

 そもそも「教育」って言葉が、そういう意味であれば、そうなのでしょう。だからその典型的な見せ方が、あの「先生が前に立ち、子どもが全員前を向いて座る」教室フォーメーションになるんだろうな…と思います。あれにはあれのよさも必要な場面もあるので全否定する訳ではないです。

 あ、

「前へならえ!」

もそんな感じでしょうか?

 

 私は、コントロ-ルされたくなし、極力したくない性分です。極力、です。

「うまくいく」とか「いかない」が、自分にとって、自分からみて、にならないようにしたいだけです。自分のものさしはあるにはあるけど、相手のものさしもあるだろうから、

「ちょっとお互いのものさし、比べてみませんか?」

ってところから入りたいのです。だから、一緒に話し合える、いつでも相談できる関係性をつくりたいな、という願いをもっています。

 

 教師と子どもでも、子ども同士でも、双方向的な、そんな関係を大切にしたいんだ、大切にするよ、そうじゃないときは指摘してね、というのを言葉でも場でも示して起きたい、と思って居ます。

 

 私が、教室を(極力)全員前向きにせず基本円卓だったり、「前へならへ」の号令をほぼほぼかけないのは、「だいたい」こんな感じなんだな。

 

 とはいえ、子どもたちには、幸せな人生を今もこれからもおくって欲しいから、だからそれは伝えつつ、対話しかないと、私は思っています。