次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■「今とこれからにとってもっともよいことを考え」 こども基本法

■「今とこれからにとってもっともよいことを考え」 こども基本法 

 

 先日、仲間が、

「『こども基本法』&『こども大綱』を読み合わせる会」というのをオンラインで開いてくれました。

 こういうことを、さっと、やってしまう、そんなところが本当にリスペクトなんだなあ…。

 彼のおかげで、そこにあまり注意が向いていなかった自分も、触れて考える機会になったこと、本当に感謝感謝です。

 

 法律文を読む、読み合って話し合う、のがなかなか。

 モヤモヤがたくさん生まれたけれど、それは、抱えておくことでまた何か新しい気付きを生んでくれる種になるだろうことを、自分に期待したい。

 

 モヤモヤを置いておこう。

 

 きっと、あとからいろんなところで

(ああ…)

ってつながる時が来るだろう、それが楽しい。

www.youtube.com

 

 「こどもや若者の今とこれからにとってもっともよいことを考え、日本の社会全体で取り組むための…」

って言葉が出てきます。

 

 「今」にとってもっともよいこと…。

 これ、大切だけど案外、「学校」って場ではないがしろにされてしまうことがあったりするのでは?なんて思いました。学校ってある面、「目標」「計画」「実行」「評価(振り返り」が基本のシステムだから、「これから」が優先されている気がします。

 

 でも「今」なんだよな~、って私は思っています。今もっともよい(やりたい、みたい、こうしたい…)も「これから」と同じくらい(本音ではそれ以上)大切、そこで「楽しい」を感じてそれが積み上がっていったさきに、「これから」の幸せもあると思っているから。

 

 「目標」「計画」…がいらないとは思わないですが。そうではなくて、「こども基本法」にあるように、「今とこれからにとってもっともよいことを考え」合う、両方大切にする、それはつまり子どもの思いや考えを聞いて、一緒に考えること。

 そうなるといいな、と本当に思います。

 

 そこに、良好な人間関係を土台にした、対話あり。

 プロセスをていねいにつくる。

 

 法律でそうあるから、できる訳ではないから。