次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■できるとかできないとか

■できるとかできないとか

 「できる」は「できない」があるから、「できる」
 「できない」は「できる」があるから「できない」
 分かる、とか分からないも同じ。


 そんな感じじゃないかな、って思う。

 だから、子どもたちが
「うー、分からない~…」
なんてぶつぶつ言っていると
「おー、いいねー」
とか私は言ってしまう。

「それだけ、分かることができてきたからだよ~。だから『分からない』に気が付けるってこと。だってずっと前は、そんなふうに『分からない~』なんて言わなかったじゃん。」
「ふーん、そう?」
「そう。」

 そんな感じ。

 できる、できない、わかる、わからないも、どれも自分の中にあることで相対的なもの。
それが自分の中で腑に落ちれば、どうでもよくなるんじゃないかな、って思う。


 できないこともできることがあれば(それに気が付けば)受け入れられるし他者の力も遠慮なく借りられる。できることで自分がだれかの役に立てばいいから。

 
 教師も子どもたちも
「まあ、できることもあるし、できないこともあるじゃん。それ、誰でも同じ。だからみんなで何とかしよー!」
そんな感じでやっていればいいんじゃない?って思っています。


 そんな中で、サボる人はいないから。
 無理なく、がんばり続けたり
「がんばるぜ!」って決めたときには、全力でそれこそ頑張ったり。
「あー、疲れたー」って時は、ちょっと休んでもいい。

 頑張りの度合だって自分で決められるといいって思ってる。

 
 できることもできないこともあるけど、ダメダメなところはあるんだけど、それでも自分は他者に認めてもらっている、そんな感覚だけあれば、人は前に進めるんだと思うなー。

(だいたい、私は子どもたちに世話になりっぱなしで、しょっちゅう忘れ物を届けてもらったりしてます…。『ほらー、これ置いてったでしょー』とかって…。でもそのくらいの方が、私は教室でバランスが取りやすい笑)
 
 正しさと正しさはぶつかるが、優しさと優しさはぶつからないノダ。

 正しさって?優しさって?って問いは生まれるけどねー。

 

f:id:motoryou:20200920155006j:plain