次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■「ところで、先生は何を学んでいるの?」という問い

■「ところで、先生は何を学んでいるの?」という問い

 今日は、『学び合い』仙南の会にオンライン参加。
 その中で、(どんな流れからだったかは、よく覚えていないんですが、たしか…)

「私たち、子どもたちに『学ぼう』『学び続けよう』なんて、いいますが、『先生は何を学んでいるんですか』にこたえられるか…」
 
 そんな言葉が飛び込んできて。

(おお、この問い、すごい…)
と思ったのでした。

 私たち、教員って(と一括りにはできませんが)、時に、自分にもできない(やっていない)ことをしれっと子どもたちに、べき論で語ってしまったり、ひどいときには使役の言葉を平気で使って「させて」しまおうとすることがありませんか?

 でも、そういうときって、私は
(ちょっとまてよ?)
(自分はそれ、するのか?しているの?)
(少なくとも自分もそうしたい、と思っているの?)
なんて感じます。


(自分自身は学んでいるか、学び続けているか?)
この問いにちゃんと向き合って、自分で、自信なさげでもいいから、
「うん、これを今、考え続けているんだよね、それでこうしてみているんだよね。」
と、自分の試行錯誤を出せるようにしていきたい、と思っています。

 「宙づり」な課題が、あっちにもこっちにも。
 
 そういうのでいい、いいから。

 「教える」「指導する」という言葉ではなく、一緒に考える、学ぶってことを大切にしていきたいのです。

 使役の言葉を使わないのも、そういうわけです。