次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

■「問いを立て、良好なコミュニケーションを立ち上げ、具体的なアクションを起こす」

■「問いを立て、良好なコミュニケーションを立ち上げ、具体的なアクションを起こす」

 

 問いを立て、良好なコミュニケーションを立ち上げ、具体的なアクションを起こす。

 (これがなかなか難しい職場も実際はあるんだなあ…)

 

 

 

 先日、ある方のお話を聴きながら、感じたことです。

 

 「あまりにもトップダウンが強すぎて、やりたいと思っていることがやれない…」

「職場がうまく回っていかない感じがしている…」

疲労感が溜まっている…」

「特定の人の頑張りで、なんとかもっている感じがするが…」

 

 

 やることが多すぎて追いつかない、様々な課題が多くてその処理に時間を取られる、なんだか分からないけど余裕がない…。

 学校現場がタイヘン、なんて話も昨今ききますが。

 

 

 コミュニケーション不全が起こっているから不安が高まっているのか、不安が高まっているからコミュニケーション不全が起こっているのか。その両方なのか。

 

 どうであれ、歯車がうまく噛み合わず、ギシギシ音を立てながらも、必死でそれぞれのメンバーがそれぞれの役割をこなそうとがんばっているんだなあ、そんな印象を私は受けました。

 

「あの人が、あんなだから…」

「この人がああだから…」

 

 そういう側面もあるのかも知れません。

 とはいえ、それぞれが、ある面必死なのは同じかもしれないな…そんなふうに思います。

 

 ギシギシと音を立てていることに気が付いたら、できる人がにっこり笑って

「ねえ、これ、どんなふうになるといいかな?

「ねえねえ、これ、どうしたい?」

なんて問いを出してみる。

 

 そこから良好なコミュニケーションを立ち上げて、小さなアクションを起こす、それを回す、回し続ける。小さくていいから。できる範囲とできる人からでいいから。そして、

「お?できたね~」

「いぇい!」

って喜び合う、ちょっとしたお祝いをする。

 

 

 不安が高まりすぎると、ともすると思考停止になり、こなすことに精一杯になってしまう気がします。

 

 降りてくるものはしなくてはならない…

 したことにしないといけない…

 伝えたことにしないといけない…(伝わったかどうかはわかなくても)

 

そうなると、コミュニケーション不全が進行し、ギシギシ音が聞こえてきます。

 トップダウンがそもそも悪い訳ではなくて、「コミュニケーション不全」が問題。ある面、組織としてまたは個人として「トップダウン」を容認しているところもある「かも」しれませんし。

(そしてトップダウンも、時に、必要な場合もありますし)

 

 

 

 ちょっと立ち止まって、にっこり笑って「問い」を投げてみる。そして仲間とできることをしてみる。そこから始めるしかないし、そこを大切にしたいな…と思ったのでした。

 

 「主体的・対話的で深い学び」なんて言うのは、そんな小さなことから始まるんじゃないのかな。

 

 「職員室で起こることは、教室でも起こる」

 「教室で起こることは、職員室でも起こる」

 

 うーん、まさに(^_^)。