次の場所へ行こう

本川良です。生活綴方教育に刺激を受け、その後『学び合い』の考え方に出会いました。 「「教室・学校と地域コミュニティ」について考える日々です。「お互いが尊重し合う関係の中でこそ,人はそれぞれの強みを発揮できる。」と考え、まずは足下から緩やかにチャレンジします。ホワイトボード・ミーティング®認定講師、日本イエナプラン教育専門教員資格認定。現在は福島県磐梯町教育委員会教育再デザインセンターに所属しています。

けっきょく、当事者

 (結局当事者でしか、物事は解決できないってことだよな)

って思ったこと。

 

 なにを、当たり前のことを…とは思うけど。

 

 そう、当たり前のことなんだけど、以外とそれが脇に置かれてしまう場合ってあるんじゃないかな、と思ったので一周回ってココって感覚です。

 

 何かうまくな状況になった、これはなんとかしないといけないよな、ってことになる。周りもそれに気が付いて、

「なんとかしないと!」

って思う。だから、親切に手伝ったりアドバイスしたり、いろいろなことをする。ありがたいことです。

 

 とはいえ、当事者はどうしたいのか?どうなるといいのか?それでももってどうするのか?ってところは当事者が決めて、本気でなんとかしないといけないわけで。そこがない(というか、立ち上がってこない)周囲がやきもきしても、やっぱり始まらないんだよな、と思いました。

 

 当たり前、なんだけど。

 

 子どもの学習なんかかもそうなんだけど、

「なんとかするのは結局きみなんだけどねー。」

「困ったら誰かに相談するんだよ。それでもなんとかならないときは、教えてね。」

程度のかかわりで、いいと思っています。

 

 直接的な手を掛けない分、どんなふうにやっているのかな~?ということは見続けるようにはします。時々

「どう?うまくいってる?」

って声も掛けるようにはします。

 

 

「どうしたいの?」「どうなるといいの?」

って問うことは、大人の課題解決でもやっぱり同じで、当事者を真ん中において、必要に応じて後押しするしかないんだよね、と感じました、あらためて。

 

 子どもたちには

「ほら~、助けてもらったんだから、違うときには君が助けるんだぞーあはは」

と、へらへら言っています。